日本航空協会のホームへ

   


   
逓信省航空局 航空機乗員養成所物語(22)
- 愛媛乗員養成所第14期生の特攻 -
  徳田 忠成
2008.10.15
   
   
愛媛乗員養成所第14期生の特攻

1. 特攻へ血書で志願

 愛媛航養14期生は、93式中練の訓練半ばで卒業、できるだけ早く軍務に就かせる意図から、第15期海軍飛行科甲種予備練習生(甲種予科練)として、同じ基地内の詫間海軍航空隊西条分遣隊に入隊し、引き続き訓練を消化していった。基礎訓練修了後は、姫路航空隊へ移動、そこで実戦を模した訓練を終え、各海軍航空部隊へ散っていった。

 そのまま姫空の97式艦攻教官要員として指名され、同期生から羨ましがられた山田真、山田見日、植木忠治の3人は、しかし、つかの間の安らぎでしかなかった。それは丁度2ヶ月後の、19年9月25日の夕暮れどきだった。教官たち25名を前にして、司令の露木専治大佐は重い口をひらいた。

 「これからの話は他言無用である。今や大日本帝国は存亡の危機に立たされている。戦局は物量に勝る敵に如何に対処するかであり、これを殲滅できるのは、諸君ら搭乗員以外にはない。そのために当局は、ある新兵器を開発した。それは特攻兵器であり、生還を期すことは絶対にない必死隊の兵器である。真に憂国の赤誠に燃え、一命を捧げて悔いないと思う者は、あとで私へ知らせてもらいたい」凍りついたような異常な沈黙が、室内を覆った。
 
 満20歳を目前にした植木は、その晩、ほとんど一睡もできなかった。時局柄、すでに夢みた民間パイロットへの道はとっくに諦めている。そして、国防の盾となり、体を張って戦う覚悟も人後に落ちないつもりである。だからといって、“はい、承知しました”という訳にはいかない。本当にこれでいいのか?自問自答しても答えが出てくる筈もない。

 植木はベッドの中で、何回も寝返りをうちながら逡巡した。親兄弟の顔、仲間たちの顔、幼いころの古里の景色などなどが、とりとめもないジオラマのように浮かび上がっては消えていく。特攻から逃避すれば、自分自身が惨めになる。ましてや命が惜しいなどとは、口が裂けても言えない。

 ようやく決心がついたように彼は、ベッドの上に起き上がった。すでに午前零時、短刀で左小指を切り、血で赤誠の証といえる願書をしたためた。胸が熱くなり涙が止まらなかったが、書いたことで、フンギリのようなものがつき、少しは気分が楽になった。“オレだけでも必ず征ってみせる”

 結局、22名が志願した。そして19年春、相前後して鹿児島県神ノ池基地に展開している特攻部隊・神雷部隊721空へは4名が編入された。植木と山田見日、それに大谷正行も含まれていた。いつも飄々としている大谷は、「仲良く引導を渡してもらおうや」と、大人の風格をみせていた。残りの者は、神風特攻隊白鷺隊へ配属された。

2. 特攻機「桜花」による神雷部隊の出撃


 植木は神ノ池基地で初めて特攻機「桜花」の存在を知った。木製小型飛行機で、一式陸攻の胴体に懸架されて出撃する、ロケット推進の滑空有人爆弾である。早速、桜花練習機で約2ヶ月間、連日の猛訓練が開始された。練習機は、桜花11型から爆弾やエンジンを取り外し、着陸用のソリが取り付けられたもので、もっぱら滑空技術を習得した。
      沖縄で発見された桜花11型
 神雷部隊は4分隊に分けられたが、植木は着任と同時に第1分隊に所属し、第2次攻撃隊員として後に続く者の教育をおこなった。第2分隊には第1次攻撃要員として、嶋村と山田見日の同期生が配属された。さらに第1次攻撃要員は、前記の2名と山田力也、富内敬二、大谷正行の5名が指名され、20年1月下旬、神ノ池から鹿屋へ移動した。その2、3日後には、同期の高橋経夫と藤木正一が合流した。

 第1回神雷特別攻撃隊が出撃したのは20年3月21日未明、隊長は海軍航空隊の猛者で、部下からもっとも慕われている野中五郎少佐である。彼は死を諦観していた。「これは湊川だよ」と言い残して出撃していった。南北朝時代の楠公精神になぞらえた、生還を期しえない無謀な出撃という意味である。

 一式陸攻18機(うち「桜花」15機の懸架)、直掩戦闘機30機の総勢159名が出撃、大柄で人のよい嶋村も乗り込んだ。しかし、衆寡敵せず、150機のグラマンやヘルキャットに迎撃され、初期の目的を達成することなく全滅したのである。この悲劇が連合艦隊司令長官によって全軍に布告されたのは、2ヶ月以上経ってからであった。

 その後、山田見日、大谷正行、高橋経夫、藤木正一、山田力也、富内敬二が無謀な特攻出撃の犠牲になって命を絶ったのである。



3. 生と死の狭間で終戦

 有山俊明一飛曹は、木更津の陸上爆撃機「銀河」部隊である第706部隊に編成された。この機体は中島の誇る誉11型1,825馬力2基装備の双発機である。航続距離5,500キロ、搭載爆弾1トン、最大時速546キロと、優れた性能を発揮したが、哀しいかな、搭乗員の練度不足、整備不良などで、その威力を充分に発揮することはできなかった。
      陸上爆撃機「銀河」
 第706空141名は松島へ移動、有山は、そこで神風特攻隊第4御楯隊に編入された。移動直後の20年4月上旬、隊長から特攻出撃者の氏名が読み上げられた。いつでも逝く覚悟はしていたつもりでも、有山は自分の名前を読み上げられた瞬間、思わず電流が走ったように体が強ばり、頭の中が真っ白になった。「選ばれなくて残念だ」「オレも逝きたかった」と、周囲で呟いている仲間の言葉が、なんと空虚に聞こえることか。たとえ束の間とはいえ、多分、彼らは心の中でホッとしていることだろう。自分が逆の立場でも、彼らと同じく胸を撫で下ろしたことだろう。「選ばれなくてホッとした」などとは、口が裂けても言えないのだ。

 数日間は、悶々として自分自身を失った。選抜されなかったヤツの前では、絶対に弱みを見せてはいけない。女々しいと思っても、時折、どうすることもできないニヒルな笑いがこみ上げてくる。メシを食っても、砂を咬むようで何と味気ないことか。ベッドの上でも容易に寝付くことができないどころか、このしがらみから抜け出ることはできない。一途に悠久の命を信じることしかできないのだろうか?

 第1回出撃はエンジン不調で離陸不可、第2回は出撃直前にムスタングの急襲により中止、生き延びて千歳へ移動、そこで第5御楯隊を再編成、いよいよ年貢の納め時と思ったが、終戦によって命を永らえた。


4. 特攻要員の心境

 戦後、警察予備隊創設時に入隊し、再びパイロットとして帰り咲いた樫原二郎さんは、この過酷な環境を生き延びた。甲種予科練と乗員養成所を受験、双方に合格し、乗員養成所は民間だから安全だろうと軽く考えて、14期生として愛媛乗員養成所に入った。ところが甲種も養成所もなかった。というより「予備下士」とか「ボタ下士」などとバカにされる厳しい環境に晒された分、養成所の方が酷かったかもしれないと述懐されている。

 彼は佐伯空931飛行隊に所属し、97式艦攻で雷撃訓練に明け暮れた。20年に入って鹿児島県串良航空基地への転属命令を受けたとき、いよいよ来るべきものが来たという感慨だった。当時の緊迫した状況から、特攻への疑念はなく、これで親兄弟が幸せになればよい、という単純な気持ちが先行していた。

 約30%の要員は本当に熱烈だったが、70%は、できれば助かりたいというのが本音だったようだ。樫原さん自身、周囲の環境に麻痺してしまったのか、死への恐怖はあまり無かったとおっしゃる。皮肉なことに、ノイローゼになるような女々しいヤツや、未練がましいヤツが、早く特攻へ出された傾向があったという。

 樫原さんによると、特攻には「決死隊」と「必死隊」があるという。1%でも生還の道が残されているのが、決死隊であるが、終戦末期には、事実は必死隊だった。たとえ目標を達成しなくても「死ね」という傾向が強く、帰ってきたときは非国民となり、卑怯者にされたから、ヤケクソになり、途中で発狂して突っ込んでいった者も出てきた。

 約4ヶ月間、出撃日を待ちながら、訓練意外はブラブラと日々を暮らしたが、終戦により命を永らえたという。

 愛媛14期卒業生は112名、うち戦死者が33名である。特徴的なのは、訓練中に事故死した2名と、19年末までに戦死した者は3名のみであり、他の28名は20年2月から終戦までに亡くなっていることである。特攻による殉職者のうち、神雷部隊の7名と、神風特攻隊は嘉戸乞、山田真、才田紀久雄、稲沢邦彦、伊藤忠、正木美男、川中工の7名で、計14名を数える。

 

とくだ ただしげ、 航空ジャーナリスト

逓信省航空局 航空機乗員養成所物語リンク
(1) シリーズ開始にあたって
(2) 民間パイロット養成の萌芽
(3) 陸海軍委託によるパイロット養成制度 
(4) 航空輸送会社の誕生  
(5) 民間パイロットの活躍
(6) 草創期の運航要領
(7) 航空機乗員養成所の設立(その1)
(8) 航空機乗員養成所の設立(その2)
(9) 航空機乗員養成所の訓練概要
(10) 天虎飛行研究所の実状
(11) 中央航空機乗員養成所の設立
(12) 予備役下士官の評価と制度の変遷
(13) 地方航空機乗員養成所本科生制度
(14) 戦時下の本科生の動向
(15) 大日本航空の組織改編
(16) 海軍徴用輸送機隊の編成
(17) 陸軍直轄の航空輸送部隊
(18) 航空機乗員養成所卒業生の葛藤
(19) 予備役下士官パイロットの戦場
(20) 乗員養成所第14期操縦生の青春
(21) 乗員養成所卒業生の特攻
参照 航空機乗員養成所年表
         
Copyright (c) 2008 Japan Aeronautic Association All Rights Reserved
Web版航空と文化 トップへ