日本航空協会のホームへ

   


   
逓信省航空局 航空機乗員養成所物語(8)
- 航空機乗員養成所の設立(その2) -
  徳田 忠成
2007.08.15
   
   
航空機乗員養成所の設立(その2)

1. 航空局乗員養成所の設立

 まず昭和13年6月に陸軍系として、仙台と鳥取県米子に養成所が誕生した。仙台は東京から北海道の中間地点として、又、米子は大陸への航空路拡大の中継地点として承認された。この経済効果は大きく、地価が一挙に数倍に跳ね上がったという。

 ここで陸海軍が同時にスタートしなかったのは興味深い。もともと両者は伝統的に犬猿の仲であるが、陸軍は欧米列強の例にもあるように、現役50%、予備役50%という動員思想がベースにある。それに対し艦隊勤務が主である海軍は、あくまで現役主義にこだわっている。それが昭和5年6月に、早々と少年飛行兵制度(後の乙種予科練)を創り、昭和12年4月に甲種予科練を立ち上げたことでもわかる。

 受験資格は旧制中学卒業程度の学力と体格を有する者で、難関を突破した1期生170名は、仙台45名(2期生25名を含む)、米子45名(2期生25名を含む)と、民間委託操縦生80名であった。

 昭和16年4月に遅ればせながら「航空機乗員養成所規則」が制定され、乗員養成所に関する法令がようやく完備された。その概要は以下のとおり。

1. 1等操縦士の中央養成所と、2等操縦士の地方養成所を区分した
2. 修業年限を5年とし、生徒は国民学校(小学校)初等科修了の男子を採用する
3. 課程修了後、2等操縦士および2等航空士の技量証明書を授与する
4. 生徒には、月4円の手当を支給する
5. 卒業後、本科生は5年間、航空局長官が指定した業務に服する義務がある。
6. 乗員養成所は、操縦士の臨時養成をおこなうことができる。(臨時)操縦生については2年間、航空局長官が指定した業務に服する義務がある。
注: 現実には、戦局の緊迫と共に操縦生が先行して本命となり、本科生は2次的存在になっていった

 試験内容は学科以外では、身体検査、適性検査、口頭試問、身元調査と5段階の関門があり、手当てを貰って飛行訓練を受けることが魅力となり、常に難関だった。

しかし、乗員養成所を目指す若人は後を絶たず、常に数十倍の倍率で、とくに甲種合格の身体強健な者が選ばれた。操縦生の衣食住はすべて国庫が負担し、若干の手当てが支給された。全員、隊舎で起居し、まったく軍隊と同じ日程で訓練を受けた。


 健康診断を受ける少年たち。 宮本晃男著「航空機乗員養成所」より

 卒業時には、昭和14年6月改正の「航空機操縦養成規則」に則り、陸軍航空総幹部の方針により、全員、予備役下士官候補者試験を受験し、直ちに一等兵として軍籍にはいり、6ヶ月間の軍用輸送機訓練ののち、陸軍伍長として下士官予備役除隊となった。現役召集の道もあったが、ほとんどが除隊している。但し、海軍については14年1月の海軍予備練習生規則改正によって、予備役除隊の措置を受けることはなかった。

 それまでは一部は、士官の道である操縦候補生試験(中学校卒業者が対象)に合格し、士官の道へ進んだが、第四期操縦生以降は、このような例外はない。これは一年間を要する操縦候補生の教育機関を廃することで、操縦者の早期戦力化が図られたものと思われる。但し、予備役下士官候補者試験を不合格になり、再度、徴兵で入営後、操縦候補生採用試験に合格した者も出てくるなど、この矛盾対策のひとつとして、特別操縦見習士官制度が制定された。

 彼らのほとんどは、予備役下士官として除隊後、母校の助教をはじめ、大日本航空、満州航空、中華航空、航空機製造メーカーへと就職し、さらに上級コースの中央航空機乗員養成所へ進んでいった。そのまま軍隊に残り、そこで優秀な者は操縦候補生課程を経て将校に昇進した者、母校の助教を経て操縦候補生になり、終戦時、少佐にまで昇進した者もいたが例外だった。

 昭和16年にはいり、いよいよ日本をとりまくABCD(米、英、中国、オランダ)による欧米列強包囲網の緊張の高まりとともに、対米英戦争不可避の様相とあいまって、陸海軍軍備の更なる充実の必要から、予備役下士官除隊後、直ちに召集のかたちで徴兵検査を受け、なかば強制的に応召されるようになった。

2. 全国に航空機乗員養成所の設置

 仙台と米子に養成所が設立されて以降、戦雲の拡大と共に、養成所の設立は全国に急展開していった。終戦までに設立された養成所を掲載する。

★陸軍系(12ヶ所)
仙台地方航空機乗員養成所 (昭和13年6月開所)
米子地方航空機乗員養成所 (昭和13年6月開所)
松戸中央航空機乗員養成所 (昭和15年4月開所)
新潟地方航空機乗員養成所 (昭和16年4月開所)主に整備・機関士養成
印旛地方航空機乗員養成所 (昭和16年4月開所)
熊本地方航空機乗員養成所 (昭和16年4月開所)
古河地方航空機乗員養成所 (昭和17年4月開所)20年6月に高等航空機乗員養成所と改称
京都地方航空機乗員養成所 (昭和17年4月開所)
岡山地方航空機乗員養成所 (昭和17年4月開所)
都城地方航空機乗員養成所 (昭和17年4月開所)
筑後地方航空機乗員養成所 (昭和19年4月開所)
山梨地方航空機乗員養成所 (昭和20年4月開所)整備専修生養成

★海軍系(5ヶ所)
愛媛地方航空機乗員養成所 (昭和17年4月開所)
長崎地方航空機乗員養成所 (昭和17年4月開所)
福山高等航空機乗員養成所 (昭和18年4月開所)19年4月に地方航空機乗員養成所を併設
郡山地方航空機乗員養成所 (昭和19年4月開所)開所後、海軍が接収
天草地方航空機乗員養成所 (昭和19年4月開所)開所後、海軍が接収

 養成所入所数は、戦争の最中の昭和18年以降、急速に拡大した。操縦生11期(昭和18年3月卒)から、ようやく海軍が参入してきた。陸海軍共に14期(19年7月卒業)が最終期である。本科生については後述する。

 総概数をみると、終戦までのわずか7年間余で7,570名(操縦生3,107名、本科生4,179名、機関生284名)が入所し、戦時中の卒業者は3,822名(操縦生3,107名、本科生600名、機関生115名)を数えた。この差の3,748名は、すべて本科3期生から7期生と、松戸機関生5期の整備専修生169名であり、訓練中に終戦になった。これに加え、民間委託生総数は194名が卒業している。

 3. 陸軍特別幹部候補生制度の設立 

 学生徴兵猶予停止令によって、学徒が動員されたのは昭和18年10月であるが、同年12月14日に「陸軍現役下士官補充及服務臨時特例」(勅令922号)が発布され、陸軍特別幹部候補生制度(俗に「特幹」)が設立された。これは海軍の甲種予科練の大量募集を参考にして、急遽、つくられた制度である。

 この制度は陸軍の全ての分野の現役下士官の養成、つまり採用の日から2年間現役に服する短期現役下士官制度であり、一期生は約3万名におよんだ。一度の採用は無理なので、1、2、3期と分割して入隊させられた。1等兵として採用され、6ヶ月後に上等兵、さらに6ヵ月後に兵長、そして1年6ヵ月後の課程終了後に伍長(下士官)に任ぜられた。
 
 操縦については1割の3千名が採用された。この中には、陸軍系乗員養成所15期生として、既に適正検査まで終わり、入所が決まっていた生徒約300名が、なしくずし的に特別幹部候補生第1期生として組み込まれ、19年4月に大刀洗陸軍飛行学校(13個中隊)へ入校させられた。彼らは9中隊と10、11中隊の一部として編成された。「嗚呼、特幹の大刀洗」といわれた陸軍のこの制度を知る人は少ない。     
                                                  
 入隊者の年齢はばらばらで、大正13年4月から昭和4年3月生まれで、年齢的に満15歳から満20歳未満の者と幅があった。現役兵から移行、高専在学中の者、旧制中学を卒業し、すでに社会人として働いている者と多様である。最終期は6期生とも8期生ともいわれるが、詳細な記録は残っていない。

 中学校以上の課程修了者または特殊技術を修得し、技能優秀な者は、軍曹(准士官)への道が開けていたが、入隊後の昇進が募集時の内容と違い、乙種幹部候補生(甲種ではない)に準ずる制度だったことがわかり、入隊後あらためて陸上や甲種幹部候補生(操縦候補生)へ進んだ者もでてきた。

 大刀洗での操縦教育は短期で、地上準備教育4ヶ月、基本操縦教育4ヶ月、分科基本操縦教育4ヶ月、練成教育4ヶ月で、教育終了予定は20年7月だった。軍事教科などの地上準備教育を終えた第1期生は、8月1日から基本操縦課程にはいった。訓練内容は、乗員養成所の訓練と大差はないが、戦局に即応する必要から、滑空機訓練に重点をおいた猛訓練が開始された。短期間での精神教育も徹底しており、航空兵の本領として、とくに「熾烈なる攻撃精神」「不撓不屈の精神」「時間の厳守」をたたきこまれた。全員を飛行訓練に投入する受け皿がなく、一部は、台湾など海外で訓練すべく、乗船のため待機を余儀なくされている。

 飛行訓練は初級練習機の95式三型(注1)でなく、最初から95式一型中練(注2)がほとんどで、その他、4式練(ユングマン)(注3)が使用されたが、教育隊によっては、いきなり99高練(注4)、2式高練(注5)を併用する形の珍しい訓練が実施された。陸軍当局の焦りがうかがえる。それでも戦局の悪化は如何ともしがたく、燃料事情も極度に悪くなり、19年末には、乗員養成を年間1万人に縮小せざると得なかった。


95式一型中間練習機(愛称:赤とんぼ)

(注1)
95式三型初級練習機(キ17は、95式一型中間練習機(中練)の欠点である重心位置不適当、馬力不足を補う初級練習機として、石川島(後の立川飛行機)が昭和10年4月末に設計、3カ月で完成させた。翼面荷重が小さいので、手放しで上昇できる易しい飛行機で、グライダー曳航にも使用された。強度も中練の半分の6Gである。約660機生産。複座複葉単発、全幅9.82m全長7.85m、ハ13甲型150馬力エンジン、総重量914kg、最大時速174km。
(注2)

95式一型中間練習機(キ9)は、「赤トンボ」の愛称で親しまれ、陸軍パイロットのほとんどが、これで訓練を受けた。石川島(後の立川飛行機)によって製作され、初飛行は昭和10年1月7日。強度は戦闘機なみの12G以上で、曲技飛行も可能だったが、初歩練習機としては難しく、前述の三型が後に造られた。しかし、戦争拡大とともに、乗員の急速な養成が必要になり、初めから一型で訓練をおこなうようになった。終戦間際には、250キロ爆弾を装備して、特攻機として使用される運命がまっていた。総計2,398機生産。複座複葉単発、全幅10.32m全長7.90m、ハ13甲空冷星型350馬力エンジン、総重量1,580kg、最大時速240km。
(注3)
ユングマン練習機は、イリス商会がドイツのビュッカー社から昭和13年4月に輸入した。軽快な動きが評価され、初練、曲技飛行、グライダー曳航などに多用された。逆宙返りも容易だった。陸軍4式基本練習機、海軍2式基本練習機の原型である。複座複葉単発、全幅7.40m全長6.62m、ヒルト空冷100馬力エンジン、総重量670kg、最大時速180km。
(注4)
陸軍99式高等練習機(キ55)は、95式一型練習機から司令部偵察機、軽爆、重爆、輸送機へ移るために、可変ピッチ・プロペラ、フラップ、航法装置、武装等の準実用的練習機として、立川飛行機で製作された。14年3月に1号機が完成した。日華事変後期から太平洋戦争全期で使用された。立川の外、川崎でも生産され、総計1,386機が生産された。複座単葉単発、全幅11.80m全長8.00m、ハ13甲空冷式470馬力エンジン、総重量1,721kg、最大時速349km。
(注5)
陸軍2式高等練習機(キ79)は、立川の陸軍空技研究所と満州飛行機設計部とによって、97戦(キ27)を単座および複座の戦闘練習機へ変換した。終戦間際には実戦任務につき、爆装特攻機にもなった。満飛で陸軍練習機としては最高の3,710機生産された。単座および複座、単葉単発、全幅11.50m全長7.85m、空冷星型9気筒4800馬力エンジン、総重量1,300kg、最大時速340km。

 このあおりを食って、1期生の飛行訓練生は3分の1の約1千名に激減した。内容は教育飛行隊約200名、練習飛行隊約400名、特攻隊約300名というものだった。そして残りの3分の2の飛行訓練はなく、対空射撃部隊、機上通信、機上射手として実戦に参加したのである。

 20年にはいって、この傾向はますますひどくなり、陸海軍による乗員養成所の接収ないし併設が相次ぎ、余剰機は特攻機となり、教官や助教の特攻要員指名と、あわただしいものがあった。そして遂に、「と号作戦」(特攻作戦)が発令され、練習飛行隊生徒も特攻の対象者となり、中練や高練等で急降下を主体とする猛訓練が続けられた。といっても技量未熟は覆うべくもなく、ろくに編隊も組めない彼らが、はたして目的地へ到着するだろうかと危惧されるほどであった。

 国外での訓練を予定していた待機者は、600名とも650名ともいわれる。彼らは100名、150名と13隻からなる船団に乗船して出国したが、台湾の基隆、高雄、左営沖合、香港などで、アメリカ海軍潜水艦の攻撃により、一隻が餌食になった。そして12月末、訓練基地であるマレー東岸のクアンタン飛行場に到着した。

 現地では、第3航空軍第55航空師団隷下の練習航空隊に編成されて、20年の初めから飛行訓練が開始された。訓練機種は、はじめから99高練、2式高練が約20機、飛行班では、真新しい飛行服、帽子、靴、教科書などが支給され、飛行訓練を待ち望んでいた生徒たちは張り切っていた。いよいよ訓練、しかし戦局の配色は如何ともしがたく、ようやく単独飛行にこぎつけた頃に訓練は中断された。
 
 第1期生の訓練終了は20年7月だったから、と号部隊へ編入されて待機した以外は、幸いにして操縦士として前線への出動はなかったが、機上通信に従事した特幹の特攻戦死者3名の記録がある。この間、特攻訓練中の事故死、船舶輸送途上の撃沈による溺死等、犠牲者は数百名におよんだといわれる。まさに終戦直前の日本陸軍の断末魔をみる思いで哀しい。
                              

 

とくだ ただしげ、 航空ジャーナリスト

逓信省航空局 航空機乗員養成所物語リンク
(1) シリーズ開始にあたって
(2) 民間パイロット養成の萌芽
(3) 海軍委託によるパイロット養成制度 
(4) 航空輸送会社の誕生  
(5) 民間パイロットの活躍
(6) 草創期の運航要領
(7) 航空機乗員養成所の設立(その1)
参照 航空機乗員養成所年表

 

         
Copyright (c) 2007 Japan Aeronautic Association All Rights Reserved
Web版航空と文化 トップへ