|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| 活動記録 | 航空の歴史を後世に残そう | 設立趣意書 | 規定 | 賛助員申し込み用紙(Excel版)or(PDF版) | |||||
| 展示会 | 写真集 | 重要航空遺産 | ギャラリー | 利用の手引き | ||||||||
| 1.資料の寄贈 | |||
| 1) | 6月18日、伊藤明美氏から、杉山均氏が作られた草創期のプラモデルを寄贈いただきました。杉山均氏は戦前大日本航空(株)の航空機関士です。これまでプラモデル完成品の寄贈は受けていませんが、今ではなくなってしまった初期のプラモデルメーカーの製品が多数含まれていたことから寄贈いただきました。(写真1) |
||
写真1 |
|||
| 2.資料の調査・保存・公開 | |||
| 1) | 6月2日、国際基督教大学(以下、ICU)で開催されたシンポジウム「"ここ"の歴史へ―幻のジェットエンジン、語る。―」において、苅田職員が8人の登壇者の一人として「ジェットエンジン部品の文化財としての活用」という演題で講演しました。シンポジウムには、奥泉光氏(芥川賞作家)、加藤陽子氏(歴史学者・東大教授)、大門正克氏(歴史学者・横浜国大教授)、長島宏行氏(元協会職員)らも登壇し、約350名の参加する盛況なものになりました。(写真2) |
||
写真2 |
|||
| 2) | 6月6日、13日、20日、27日に東京文化財研究所にて寄贈資料(郡、山崎、平木、上甲、小森資料)の整理を行いました。『J-Bird 写真と登録記号で見る戦前の民間航空機 満洲航空・中華航空などを含む』の執筆者・藤原氏、藤田氏、柳沢氏、河守氏、長島氏も参加し関連資料の調査を行っています。 |
||
| 3.資料の貸出 | |||
| 1) | 6月15日、小暮達夫氏に中島式6型の写真2枚を貸し出しました。小暮氏が研究されている戦前の飛行家・飯沼金太郎について書籍掲載用です。(写真3) |
||
写真3 |
|||
| 2) | 6月29日、台湾の影想芸術基金会に伊藤音次郎日記の画像3枚(1919〜1921年のもの)
を貸し出しました。台湾公共テレビ(PTS)で放送するドキュメンタリー《1920年代を探し求め》に使用予定です。(写真4) |
||
写真4 |
|||
| 2018年5月へ← | 2018 (H30) 年6月 | →2018年7月8月へ |