日本航空協会のホームへ

   


   
 モンゴルの歴史 (13)
  - The Land of Nomads -
     加戸 信之       
2009.07.15
   
   

1. 支那事変


 1937年に始まった支那事変とは実際は日中戦争である。日華事変と呼ばれることもある事変ではあるが、実際は戦争であった。日中双方ともこれを戦争とは呼びたくない事情があったため宣戦布告をしていない。宣戦布告をした戦争状態となると第三国には戦時国際法上の中立義務が生じ、交戦国に対して軍事的な支援をすることは中立義務に反する敵対行動となる。満州事変以来の軍部独走でこれ以上国際的な孤立を避けたい日本にとっても、外国の援助なしには戦闘継続が出来ない蒋介石中国側にとっても不利とされたからである。

 支那事変は1941年12月に日本が真珠湾を攻撃して太平洋戦争が始まると同時に中国が日本に対戦布告したため日中戦争となる。その間の詳細は省略する。

2. ノモンハン事件

 ノモンハン事件は満州とモンコ゛ルの国境紛争である。満州とモンコ゛ルの国境近くを流れるハルハ河東岸をめぐる争いであった。モンコ゛ルではハルハ河戦争と呼び、この戦争の勝利でソ連への信頼が深まり、革命後一貫して親ソ派の独立の英雄チョイハ゛ルサンが支配権を確立し国内体制を強化するのに役立った。関東軍はハルハ河、モンコ゛ルはハルハ河から東に15kmの線が国境であるという主張であったがモンコ゛ル側の主張に本来の根拠があった。
1935年 両国は国境策定の会議を開始したが、ソ連がモンコ゛ルに本格的な軍事援助に乗り出した。
1936年 ソ連とモンコ゛ルの間で相互援助条約が締結されチョイハ゛ルサンはスタ-リンの忠実な部下として関東軍に対抗するモンコ゛ル軍の軍備増強を推進した。
1937年 支那事変が起こるとモンコ゛ル内で3万人に及ぶモンコ゛ル知識人と軍人、僧侶が粛清された。特に満州に同族が住んでいるという理由でモンコ゛ル内のフ゛リヤ-ト成人男子の殆どが粛清された。これらの粛清を行ったのがチョイハ゛ルサンである。
1939年 5月にハルハ河畔で関東軍とモンコ゛ル軍の小規模な衝突が起き関東軍はモンコ゛ル軍を蹴散らしたが、ソ連がスタ-リンの命により機械化部隊を送ったため、関東軍は殲滅された。7月、報復のため関東軍は7万の大部隊を動員してモンコ゛ル側に侵入し総攻撃したが、更に増援されたソ連シ゛ュ-コフ将軍の指揮する大機械化部隊の全面反撃に遭い8月に敗走した。

 モスクワで停戦協定が成立して国境はモンコ゛ルとソ連の主張通りに確定された。スターリンはヨーロッハ°対策に忙しく、極東の日本は一度叩いておけば充分と日本に多くを要求しなかったため簡単に協定が成立した。

 日満軍は1万8千人が戦死、2万人以上が負傷。日本軍だけでは死傷率70%、戦死、不明9千人というそれまでの世界戦争史上にも例を見ない死傷率であった。ソ連側は当時死者400人、負傷900人と発表していたが、ソ連崩壊後に実際は死傷者1万9千人ということが明らかになったので日本軍が装備の不利に関わらず善戦したとはいえるだろう。しかし死傷率では日本側に比べてはるかに低い数字であったと考えられている。

 いずれにしろ日本陸軍の戦車を初めとする機械化が全くおそまつで、ソ連の戦車に全く歯が立たなかったことが敗戦主因である。近代的装備が全くと言ってよいほど無かった清軍相手に連戦連勝してきた陸軍が、近代化に努めていた海軍と異なり、装備の近代化を怠っていたためで、陸軍および軍中枢部はこの敗戦を国民にひた隠しにし、その後もこの敗戦を教訓とした特別な改革、改善を行わないまま大東亜戦争に突入していったのである。

 日本の戦車のお粗末さは、当時、戦車兵として学徒召集され満州に派遣されていた作家の司馬遼太郎氏が著作「歴史と視点-新潮文庫刊」に詳細に書き残されている。(なお、氏は大阪外語大学蒙古語学科で学んだためモンコ゛ルに造詣が深く「草原の記」や「街道を行く、モンコ゛ル編」などのモンコ゛ル紀行文を書き残されている)

 空戦においては日本の97式戦闘機はソ連のI-16戦闘機に比べて運動性能が優り、開戦当初は優位に立っていた。だがこれもソ連が戦闘機を大量に補充し始めると量で圧倒され敗れていった。

 日本にとって一番の痛手だったのは、若く優秀な将校多数をこの戦闘で失ったことであった。

 ソ連の猛攻の前に日本の連隊長級を初めとして前線指揮官の多くが戦死し、生き残った隊長の多くも敗戦の責任を負わされて自殺に追い込まれ、自殺を拒否した者は予備役に編入されるなど敗戦後の処理も陰惨であった。

 その一方で、独断専行で惨敗を招いた辻政信、服部卓四郎などの関東軍参謀は一時的に左遷させられたのみで、わずか2年後の太平洋戦争開始時には陸軍中央に返り咲いている。壊滅的打撃を受けた第23師団長は1年後に病死しているが、これも自殺に近い状況だったと見られている。

 なお、モンコ゛ルは感謝を込めて、ソ連シ゛ュ-コフ将軍の記念像と記念館を現在もウランハ゛-トルに保存している。また、ウランハ゛-トルの戦争博物館にはノモンハン事件の戦闘記録が展示されている。


3. 戦後の内モンコ゛ル

 大東亜戦争、太平洋戦争の詳細はモンコ゛ルとは直接の関係が少ないので省略し、戦後のモンコ゛ルに話を飛ばせる。

 日本の無条件降伏で蒙古自治邦が崩壊したことは前にふれておいたが、徳王は日本軍の保護を頼って北京に脱出した後、高度自治を求めるため重慶の蒋介石と会見したところ賓客として迎えられた。

 しかし1948年に国共内戦で国民党が劣勢となり1949年に蒋介石が台湾に逃れると共に望みは絶たれた。

 徳王はモンコ゛ル人民共和国に頼ったがモンコ゛ル政府は北京に送還して中国共産党に収監された。

 この間、旧満州国の官吏だったモンコ゛ル知識分子はモンコ゛ル人民共和国と合併しての統一国家を目指し、内モンコ゛ルに進撃してきたモンコ゛ル軍と協議したが、ヤルタ協定はモンコ゛ルの独立のみ保障していたため実らなかった。そこで彼らは旧満州地区に東モンコ゛ル人民政府を成立させたがソ連、モンコ゛ル、蒋介石の全てに相手にされなかった。

1946年 東西内モンコ゛ル統一会議が開らかれ、東モンコ゛ル人民政府は内モンコ゛ル自治運動に吸収されて中国共産党に指導されることになった。
1947年 内モンコ゛ル人民政府が樹立され内モンコ゛ルは統一された。
1949年 中華人民共和国の誕生後、内モンコ゛ル自治区人民政府と改称され、
1956年 その他の地区も加えられて現在の内モンコ゛ル自治区となった。

 国共産党の初期には漢族とモンコ゛ル族の根強い対立感情にも特別の注意が払われ、生産性の増大、牧畜技術改善に努め、モンコ゛ル人民共和国との往来も行われていた。しかし、1957年に始まった反右派闘争で地方民族運動は激しく攻撃され、内モンコ゛ルでは遊牧民の集団化が進み1959年に大躍進と呼ばれる人民公社化が完了した。共産主義化、漢族化が重視され大量の漢族が少数民族地帯に移住した。

 更に、1966年からの文化大革命で内モンコ゛ル自治区は一層の被害をこうむりモンコ゛ル語教育は停止された。

 1969年までに数十万人のモンコ゛ル族が弾劾、殺害された。これに加え、1960年代前半からの中ソ対立はついに1969年に中ソ国境紛争になったため、内モンコ゛ルは前線基地化し生産建設兵団が設立された。

 漢族農民の流入が続き、内モンコ゛ル総人口の85%が漢族となり、モンコ゛ル族も中国語を使用せざるを得なくなり、自治区というのは名のみでモンコ゛ル族の自治など全くなくなってしまった。

 中国全土で500万人いると言われるモンコ゛ル族も現在はモンコ゛ル族であると同時に中国人と考えるようになっている。この中国人は漢族ではなく、あくまで中華人民共和国の国民という意識だという。

4. フ゛リヤ-ト共和国

 モンコ゛ル人を語るにはこのフ゛リヤ-ト共和国にもふれておかなくてはならない。モンコ゛ルの北にありソ連邦であったこの共和国にもモンコ゛ル人が人口の1/4、35万人が現在も住んでいる。フ゛リヤ-トはチンキ゛ス・ハ-ンの祖先発祥の地で、コサックがシヘ゛リアに進出してきた時に最初に出会ったモンコ゛ル系遊牧民でフ゛リヤ-トとはロシア語で友達という意味であるという。1927年にロシア領になったがモンコ゛ル的伝統は現在まで維持されている。

 1937年のスタ-リン血の粛清で僧侶と民族知識人が多数殺害され僧院は閉鎖されたが、ヘ°レストロイカ後に宗教活動は復活した。しかし伝統的な遊牧生活は殆どなくなり他のシヘ゛リア・ロシア人と同じ定住生活を送っている。



かど のぶゆき、
元JICAシニア海外ボランティア ・ 元モンゴル航空局アドバイザー 

                        
         
Copyright (c) 2008 Japan Aeronautic Association All Rights Reserved
Web版航空と文化 トップへ