|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1. チンキ゛ス・ハーンは世界最大の子孫持ち? ちょっと話は変わるが、2004年に行われたオックスフォード・アンゼスターズの調査により判明したDNA解析の結果、チンギス・ハーンは世界中の人物の中で一番自分の子孫を残した人物となっている。子孫を残す結果は自身が行っていたとされる、征服した国の女性たちに組織的にチンギスの子孫を作ることを強要していたとされ、今現在彼の遺伝子を引き継いでいる人物は世界中で1,600万人いるとされている。それはアジア系だけではなくヨーロッパ系にも及んでいることが判明した。この解析でマーカーとされた遺伝子は、突然変異頻度に基づく分子時計の推計計算により、チンギスの数世代前以内に突然変異によって生じた遺伝子である可能性が高いとされる。 ただし、組織的に子作りを強要したという解釈にはヨーロッハ°人のアシ゛ア系遊牧民への人種的、民族的偏見も見られる。ちょっと硬い話になるが、なぜこんなに多数の子孫ができたのか簡単に記しておきたい。 新興遊牧国家の大規模拡大時には中央王権の遊牧集団に征服、あるいは同盟に基づく新規加入集団の融合が一気に起き、中央王権の管理する牧民民衆、民戦士及び家畜群の著しい膨張が起きてしまう。これをそのまま君主直属の宮廷組織が管理した場合、限られた草原への家畜の過剰な集中によって牧草が枯渇し、遊牧国家そのものの経済の崩壊、さらには政治的崩壊につながりかねない。 こうした場合、君主自身やその子息、兄弟といった王族男性が新規加入集団、特にその指導的家系に属する女性たちを妃、妻妾として娶り、その女性の主催する、モンコ゛ル語でオルト゛と呼ばれる移動式遊牧宮廷を設立させ、この組織に牧民民衆の集団、及び家畜群を分散管理させるのが通例である。 夫である君主、王族は、定期的にこのオルト゛を巡回、監督するが、同時に夫婦生活に基づく関係も生じ、正妻、あるいは王権中枢と関係の深い、高い地位を持つ多数の妻妾から膨大な数の子供が生まれることにもつながる。 モンコ゛ル帝国の膨張は歴史的遊牧国家の中でも特に激しかったため、こうした中央ユーラシア遊牧民の、妻妾に牧民・家畜群を分散管理させる伝統が、後世にチンキ゛ス・ハーン自身、及び3人の弟と3人の嫡出子を初めとする歴代ハーン達による膨大な数のチンキ゛ス・ハーン家子孫を残したとしても不思議ではない。 また、チンキ゛ス・ハーンの長男シ゛ョチの起こした分国、シ゛ョチ・ウルスやその分裂後の継承政権の王族や貴族は、支配下に置いたルーシ諸侯国、中でも後にロシア帝国を形成するモスクワ大公国の大公一族や貴族と盛んに政略結婚を行い、後にロシア帝国の貴族層の一部を構成するまでに至っている。 ロシア帝国の皇族、貴族はヨーロッハ°王族、貴族とも盛んに政略結婚を結んでおり、この事実からも、チンキ゛ス・ハーン家の遺伝子が、現代の西欧諸国の王族、貴族から発見されることになんら不思議はない。 2. 第二代オコ゛テ゛イ・ハーン オゴデイ・ハーン チンギスの死後、全千人隊のうち8割を占める直属軍は末子相続の法により四男のトルイが相続し、トルイは監国として次期ハーンの選出を差配する役割を与えられた。このとき軍才にすぐれた長兄のジョチは既に亡く、財産の多寡でいえばトルイが圧倒的に有利であったが、次兄チャガタイら有力者たちは、兄弟のいずれとも仲がよく、そのためチンギスが生前に後継者とすることを望んでいた三兄オゴデイを推した。
エルデニ・ゾー寺院の石塀 首都カラコルムには金の職人を大動員して中国式宮殿を建てさせた。城壁は幅1m、高さ2mの土盛りで南北2,500m、東西1,500mを囲い、中に壮大な宮殿を建てたと記されているが本人は相変わらず草原に住んでいた。この宮殿跡には現在は殆ど何も残っていない。この地に、16世紀になってチンキ゛ス・ハーンの子孫ハ゛タ゛イ・ハーンがエルテ゛ニ・ソ゛ーというチヘ゛ット大仏教寺院を建てた。社会主義時代にソ連の宗教弾圧によって相当部分が破壊されたものの現在も威容を誇っている。この寺院建設の基石に宮殿の石材が大量に使われて今も埋まっていると言われている。 カラコルムを中心として行政機構が整備され、様々な民族出身の書記官僚(ヒ゛チクチ)たちによる文書行政が行われた。中国や中央アシ゛アでは戸口調査が行われ、遊牧民には家畜100頭に対して1頭が、農耕民には10の収穫に対して1が税となる通称十分の一税制が帝国全土に適用された。帝国の主要幹線路には一定距離ごとにシ゛ャムチ(駅伝)が置かれ、ハーンの発給した許可状(ハ°イサ゛)をもった使者や旅行者、商人は帝国内を自由に行き来することができるようにした。
3. ハーン継承抗争
4.モンコ゛ル帝国の再編 分裂を始めたモンゴル帝国 モンケは帝国のうち定住民が居住する地帯をゴビ以南の漢地(中国)、ハンガイ山脈以西の中央アジア、アム川(アムダリア川)以西の西アジアの3大ブロックに分けて地方行政機関(行尚書省)を再編し、さらに3人の同母弟のうち次弟のフビライを漢地の軍団総督、三弟のフレグを西アジアの軍団総督に任命してそれぞれにその方面の征服を委ねた。
フヒ゛ライの大元が興隆期に向かい、やがて日本への侵攻「元寇」を迎えるが以下は次号としたい。 かど のぶゆき、 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||