航空遺産継承基金 ギャラリー 日本陸軍『航空写真帖』昭和8年5月 |
122/406枚目 画像ファイル名:Ka-089_p051-5.jpg 【オリジナルキャプション】 第一期ノ偵察将校卜操縦将校 写真ハ 末松大尉 徳川大尉 ブレリオ11-2bis。 搭乗者は向かって右が末松茂治大尉、左が徳川好敏大尉か。 明治末期から大正前半にかけて、陸軍は「交通術修業員」として、操縦将校や空中偵察・観測将校といった航空要員を養成し始めた。それまで飛行機は臨時軍用気球研究会による調査・研究の対象だったが、飛行機の軍事的有用性が理解され始め、陸軍として航空要員の養成方法を模索するに至ったのである。交通術修業員とは、技術要員を養成して交通兵旅団隷下部隊に派遣するための制度である。当時、陸軍航空を管掌した気球隊は、鉄道隊・電信隊と同様、近衛師団の交通兵旅団に属した。当時、陸軍の航空要員は少なかったため、後に陸軍航空の産みの親といわれる井上幾太郎大佐(当時)は、航空要員養成のために、新しい制度を作る代わりに「交通術修業員分遣規則」を適用し、既存のフレームワークを用いて陸軍全体から志願者を募集し、航空要員の養成を始めた。 参考: 「空中偵察及航空機操縦将校養成の件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C02031772000、永存書類乙輯第3類 大正3年(防衛省防衛研究所) 松原治吉郎、2023、『陸軍航空の形成――軍事組織と新技術の受容』錦正社(航空図書館所蔵):p27-38 「陸軍常備団隊配備表ヲ改正ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15113644400、公文類聚・第三十一編・明治四十年・第十二巻・軍事・陸軍・海軍(国立公文書館) |
||
* 間違いなど、お気づきの点があれば御一報いただければ幸いです。 禁無断転載 © 一般財団法人 日本航空協会 © Japan Aeronautic Association 写真資料の貸出利用について |
2024/09/25から設置