忘れられていた テリエBM飛行艇

忘れられていた テリエBM飛行艇

航空遺産継承活動の一環として行っている資料調査の中で、わが国で使用されていながら近年は忘れ去られていた飛行艇の存在が確認されました。文献調査で得られた情報と合わせてご紹介します。

写真アルバムでの再発見

 その飛行艇が、航空遺産の写真整理において最初に認識されたのは2008年頃のことで、宮原旭氏の所蔵していた写真アルバムに納められていた写真(図1)によってでした。(この写真の納められた写真アルバムは航空遺産のギャラリーで公開しています。)

宮原氏はグラスゴー大学へ留学して航空工学を学び(1925~1930年)、戦前戦後を通して1983年に亡くなるまで航空界で活躍した航空技術者で、ご自身で撮影した写真の他、譲り受けたと思われる写真(アルバムを含む)をコレクションされていました。当該の写真は宮原氏が撮影したものかどうかは未詳です。写真からは以下のことが判読できました。

  • 主翼が2枚ある複葉機であること、
  • 地面と胴体の位置関係から飛行艇であること、
  • エンジンとプロペラが前後に配置(タンデム配置)された双発機であること、
  • 機体はテントのような囲い中に置かれていること、
  • 見学中と思われる人物は服装と髪型(手前の女性)から日本人と思われること

 しかし、複葉でエンジンがタンデム配置の飛行艇という条件に該当する機体は日本人が所有した飛行機を網羅する『日本航空機辞典上巻1910–1945』(文献1)や日本に飛来した外国機を網羅的に紹介している『日本の航空史上写真集世界の翼シリーズ』(文献2)には無く、飛行艇の全体像が写った写真も無かったことから、機種名は判明しませんでした。

 その後、2012年に故・藤田俊夫氏(航空史家。当時、日本航空協会航空遺産継承基金の専門委員。2022年逝去)から寄贈された写真アルバムを調査中に、複葉でエンジンがタンデム配置の飛行艇という特徴が一致する飛行艇の写真3枚が見つかりました(図2~4)。

 写真アルバムは藤田氏が航空史の資料を収集する中で入手されたもので、撮影者やアルバムの作成者は未詳です。これらの写真からは、上主翼の後縁から垂直尾翼の上端に掛けてY字型の構造を持つという独特なスタイルが確認できます(図5)。

得られた情報を基に機種名を調査したところ、“ All the World’s Aircraft 1920 ”(いわゆる『ジェーン年鑑』の1920年版)(文献3)に“ Nieuport-Tellier ”という名前でフランスの会社が設計した飛行艇が掲載されていました(図6)。

 藤田氏にご教示いただいた文献45によって、それらは近年では“ Tellier BM 400 ch ”もしくは “ Tellier BM 400 hp ”と呼ばれている機種とほぼ同じであることが確認されました。BMは “ Bi – Moteur ”(=双発)を意味し、400は装備するエンジンの馬力の合計を示しています。文献5によれば、対潜哨戒を目的に1917年にテリエ社が提案して開発が始められましたが、第1次世界大戦(1918年11月終結)には間に合いませんでした。艇首に47mm砲を装備したとされており、図4を拡大すると艇首に大砲が装備されているのが確認出来ます(図7)。諸元を表1に示します。正確な生産数は不明ですが、30機程度ではないかと推測されています。当時のフランスではメーカー名とモデル名を組み合わせた今日のような飛行機の命名法は一般化していなかったため、これらの文献でもメーカー名とエンジンの馬力を組み合わせた名称で呼ばれています。以下、本稿では双発のテリエ飛行艇を「テリエBM飛行艇」と呼びます。

表1 テリエBM飛行艇の諸元

乗員2~3 名
エンジンイスパノスイザ 8Ba 200hp×2
全長15.88m
全幅23.00m
翼面積86.50m2
全高4.10m
自重2,250kg
全備重量3,450kg
最大速度135km/h
上昇限度3,500m
航続距離550km
武装艇首に47mm 砲、
主翼下面に70kg 爆弾4発

出典:“ Les Aéronefs de L’aviation Maritime(1910-1942)” LucienMorareau, Association pour la Recherche de Documentation surl’Histoire de l’Aéronautique Naval, 2002

 

これまで知られていたテリエ飛行艇

 これまで日本におけるテリエ社の飛行艇としては、もっぱらイスパノスイザ200馬力単発の機体が紹介されてきました。以下、本稿ではそれを「テリエ飛行艇」と記します。

 例えば、『日本航空機辞典上巻』(文献1)では、テリエ飛行艇については単発の飛行艇の写真が掲載され(図8)、「大正6年、山下献金により、海軍がフランスから2機を購入した研究用飛行艇で、翌7年に舶着し、日本海軍最初の飛行艇になった。日本海軍が対潜哨戒用に試用した最初の機体で、輸入の2機だけに終わり、(以下略)」と記述されています。

 また、『日本航空史明治大正編』文献6)ではテリエ飛行艇について「けだしわが海軍にはじめての飛行艇で、ロの三号機の記名をつけ、もっぱら研究用にあてた小型の複座機であった。」と図8の機体に該当する記述になっています。

 出版物でテリエBM飛行艇への言及が唯一確認されたのは、戦前に発行された『日本航空史坤巻』(文献7)で「(前略)此の年はテリエと称する飛行艇が初めて仏国から舶着した。これはイスパノスイザー二百馬力の発動機を二個搭載したもので、座席も二個あったが、飛行艇としては初めて日本に出現したものであったから、当時は随分珍しがられた。」と記述しています。しかし、逆に単発のテリエ飛行艇の存在が忘れられている上、後述のように単発のテリエ飛行艇が先に日本に到着しているので不正確な記述となっています。

 なお、テリエ飛行艇はフランスでは1916年に初飛行し、正確な数は不明ですが200機以上が生産されました。その諸元を表2に示します。

表2 テリエBM飛行艇の諸元

乗員3 名
エンジンイスパノスイザ水冷式V型8気筒 220hp
全長11.84m
全幅15.60m
自重1,100kg
全備重量1,700kg
最大速度145km/h
上昇時間1,000m/17’30”
実用上昇限度3,000m
航続時間4.0h
武装7.7mm 銃×1(艇首旋回)
木製主材骨組合板羽布張り構造

出典:『 日本航空機辞典 上巻 1910-45』野沢正、モデルアート臨時増刊 No.327、 モデルアート社、2002

 

 ちなみに日本最初の飛行艇は1914年に民間人がアメリカから輸入したクリストファーソン飛行艇でしたが、輸入から2カ月足らずで、あまり飛行しないうちにエンジン火災で失われたので人々の記憶にはほとんど残らなかったようです。

 『日本航空機辞典 上巻』が言及している「山下献金」は、1917年12月17日に山下汽船(株)の山下亀三郎社長が陸海軍の航空関係に使用して欲しいと寄付した100万円のことで、陸軍と海軍がそれぞれ50万円ずつを受け取り、外国製の最新式飛行機の購入費に充てられました。公務員初任給をベースに換算すると当時の100万円は現在の約25億円に相当すると考えられます。

 海軍航空の黎明期を伝える『海軍航空史話』(文献8)には以下のように書かれています。

 「海軍では、その五拾万円の中、四拾万円で外国の飛行機を買ひ、拾万円をその運送費にあてるといふことに一決して、イギリスやフランス、アメリカなどへ飛行艇や飛行機の註文を発した。」

 また『海軍航空回想録草創編』(文献9)には、以下の記述があります。

 「山下汽船会社社長の山下亀三郎氏はかねて我が国の軍事航空が甚しく立遅れている事実を遺憾とし、海陸両軍に各五十万円を献納し新鋭機の購入を要請した。如何なる機種を注文すべきやに就き海軍省から横須賀航空隊の意見を求めて来た。これに対し「この際海軍航空発展上最も必要とするのは陸上飛行場の建設にある。一、二年で消耗して仕舞う飛行機よりも、飛行場の土地買収費にこれを充て山下飛行場として永くその名を残すべきである」と強調したのである。然し山下氏の希望は飽くまで新鋭の飛行機を増す事にあると云うのであった為め、結極英国からショート三二〇馬力水上偵察兼攻撃機を、仏国からテリエー(三〇〇馬力)飛行艇各十機、ほかに研究機として「ソッピース・クックー」雷撃機三機を発注した。」

アジ歴と新聞スクラップから得られた情報

 テリエBM飛行艇について出版物から得られる情報は僅かですが、国立公文書館の運営する「アジア歴史資料センター」(通称:アジ歴。https://www.jacar.go.jp/)ではテリエ飛行艇およびテリエBM飛行艇に関する情報が断片的ながら多数公開されています。

 海軍省から英国とフランスに駐在する監督官への「飛行機発動機契約価格及運賃各別ニ電報アリタシ」(1919年1月15日)との連絡に対する回答をまとめたと思われるのが図9です。テリエ式飛行艇200馬力飛行機6隻」と「テリエ式双発動機飛行艇2隻」と記載され、左欄外には山下献金の使途を示す山印と金額が記入されています。英国に発注した「ショート式飛行機」も合わせてこの金額を合算すると46万円なので、ソッピース・クックーを山下献金で発注したという文献9の回想は間違いかも知れません。(JACAR Ref. C08021512500

 1919年11月20日のスタンプが押された「横工廠宛四百馬力テリエ飛行艇に関する件」と題された書類には「貴廠へ舶着すべき〇一七八一号テリエ式双発動機飛行艇二隻は今■工事竣工し九月二十五日倫敦出港の三島丸便にて別紙荷造明細■の通発送予定の旨在仏監督官より通知之有り候(以下略、■は判読不能、倫敦=ロンドン)」との文章とともにB.M.606とB.M.607の発送伝票が収められています。図10に示す発送伝票は「607」という番号が一致することから、図2~5の機体のものだと判断されます(JACAR Ref. C08021515200)。文書の表題では「四百馬力」と書かれているにもかかわらず、発送伝票のエンジンの馬力を合計すると500馬力になります。

 この事情を説明するのが、図11に示すメモ書き「テリエーの二百馬力二基附のものは既に旧式にして我注文のものも三百馬力二基に改造中なる程故好ましからず」で、エンジンのパワーアップが伝えられています。これは1919年7月26日付けの艦政局長から在仏監督官への「テリエ飛行艇約8基(原文ママ)購入したし二百馬力イスパノ発動機附完備のもの(以下略)」という連絡に対して、大角在仏監督官から9月8日に「仏政府より回答あり二百馬力發動機付のものは製造せず充分使用に堪ゆる古品ならば譲渡差支なし、若しくは二百馬力發動機二台付のものは新品にて譲渡し得何分の返電あり度」との回答に付記されたもので、購入した時点で旧式化しているという認識になっていたことが分かります。ちなみに、テリエ飛行艇の追加発注は中止されています。

 しかし、1920年夏にルーマニア皇太子の来訪に合わせて作成された「横須賀海軍航空隊の沿革等」(図12)では「「テリエー」五百五十馬力」となっています。どのように50馬力アップしたかは未詳です(JACAR Ref. C08021587900)。

 テリエ飛行艇(と思われる飛行機)2機が襟裳丸に、4機が五洋丸に搭載されたことを示す書類もあり(JACAR Ref. C08021505300C08021505200)、図9に記載された通り、6機のテリエ飛行艇が輸入されたと考えられます。

 当協会に伊藤音次郎氏から寄贈された新聞スクラップ帳にも、テリエ飛行艇とテリエBM飛行艇に関する記事が収められていました。

 テリエBM飛行艇については1920年5月16日付けの新聞記事が「海軍航空隊へ新形飛行艇 仏国より届く」との見出しで「横須賀海軍航空隊にてはテリー式飛行艇一隻を仏国に註文中なりしが今回出来到着せるを以て近く試乗すべく同艇は四人乗りにて二百二十五馬力発動機二台を据付けありと」と伝えています(紙名未詳)。さらに、同年7月20日の記事が最初の試験飛行の様子を伝え(図13)、8月27日の記事は着水事故が起きたことを伝えています(図14)。

 一方、単発のテリエ飛行艇については、1919年2月5日付けの新聞記事が「飛行艇初て飛ぶ」との見出しで「推進器一個を備え実馬力二百」の「仏国より到着せるペリー式飛行艇」が初飛行したことを伝えています(図15)。推進器はプロペラのことで、飛行艇の名前は違って書かれているもののテリエBM飛行艇よりも1年以上前にテリエ飛行艇が日本に届いていたことも確認出来ます。なお、記事の末尾に(横須賀電話)とあることから、電話で原稿を読み上げて入稿したことがわかり、そのために飛行艇の名前が違ったものと推測されます。

テリエ飛行艇のその後

 テリエ飛行艇6機とテリエBM飛行艇2機、合計8機も輸入されたテリエ製の飛行艇は、フランス航空教育団の講習のために2機が陸軍に貸し出されて好評だったと伝えられていますが(文献9)、その後はほとんど存在感を示すこと無く忘れ去られてしまいます。

 『海軍航空史話』(文献8)の以下の記述がその理由を端的に伝えていると思われます。

 「(前略)ところが、折角買ひ集めた飛行機もイギリスのものに多少参考になる点があった位で、他は殆んど期待にはずれてゐた。あれ程、一時は優秀性を誇ってゐたフランスの航空機材も、このときはもう既に早くも老衰したものか、われわれには何等の裨益を齎(もたら)すものがなかった。さうなると何しろ、場所ふさぎで邪魔になって仕様がないので、一、二年のうちに発動機位を残して機体は全部、毀して廃品処分に附して了った。五拾萬円もの金のことを考えへると、まことに勿体ない訳で、こんな始末と分かったら思い切って地面でも買って飛行場にしておいた方がよかった、と、後の祭りだがつくづく思ったことがある。飛行場を造るには、まづ予算を議会にかける。議会で何の彼のいってゐるうちに、民間ではそれぞれさぐりをいれて、地価を二倍にも三倍にもする。だから漸く敷地を買ひ上げる時には、当時の予定地の三分の一位に狭められて了ふという状態であった。五拾萬円もあったら、あの時分のことだから、うまく手をまはして探せば、百万坪位の飛行場は出来てゐたらうと、愚痴っぽいことも思い出されて来るのである。」

 使用された期間が短かったこと、そして、多額の寄付金を有効に活用できなかったという点で関係者にはあまり思い出したくないこととして記憶に仕舞い込まれてしまったことが、テリエ製の飛行艇が忘れ去られてしまった原因と推測されます。ちなみに、テリエBM飛行艇は日本の空を飛んだ最初の双発機でした。

 日本海軍は結局、図11のメモ書きで言及されているイギリスのF.5飛行艇を1921年から導入(ノックダウン生産およびライセンス生産)し、飛行艇運用の基礎を作っていくことになります(図16)。

文献
1)『日本航空機辞典上巻1910–45』野沢正、モデルアート臨時増刊No.327、モデルアート社、2002
2)『日本の航空史上写真集世界の翼シリーズ』朝日新聞社編、朝日新聞社、1983
3)“ All the World’s Aircraft 1920 ”C. G. Grey, Sampson Low Marston, 1920
4)“L’ Aviation Maritime Française pendant la Grand Guerre(Hydravion et Avion)”Lucien Morareau, Robert Feuilloy, Jean-Louis Courtinat, Thierry LeRoy, Jean-Paul Rossignol, Association pour la Recherche de Documentation sur l’Histoire de l’ Aéronautique Naval, 1990
5)“ Les Aéronefs de L’ aviation Maritime(1910-1942) ” Lucien Morareau, Association pour la Recherche de Documentation sur l’ Histoire de l’ Aéronautique Naval, 2002
6)『日本航空史明治大正編』北尾亀男、日本航空協会、1956
7)『日本航空史坤巻』高橋重治、航空協会、1936
8)『海軍航空史話』和田秀穂、明治書院、1944
9)『海軍航空回想録』桑原虎雄、航空新聞社、1964

謝辞
佐野和敬氏にアジ歴の資料調査で多くのご教示をいただきました。また、堤宇叶氏に新聞記事の調査でご協力いただきました。記して謝意を表します。

執筆

日本航空協会 航空遺産継承基金事務局 苅田 重賀

*本記事は『航空と文化』(No.127) 2023年夏季号からの転載です。

LATEST

CATEGORY