|
|||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
はじめに 平成19(2007)年3月25日、ファルケSF25Cがまだ転圧作業途中の新しい邑久(おく)滑空場から初めて大空に飛び立ちました。そして、6月10日には、地元の方々をお招きして開港式を無事行うことができ、正式に地元に祝福された滑空場として発足しました。
また、彼らの活躍の背景には、ラテン民族的なノリで彼らに自由な活動を許してしまう度量の大きさと大阪商人的な緻密な計算を併せ持った幹部の存在を忘れてはならないのです。金も支援も得られないまま、自らの力だけで新しい滑空場を造り上げたのです。 その過程では、今でもなぜ?と不思議に思うくらい大きなエネルギー(情熱?)が一つの方向にまとめあげられ、プロジェクトが動いていきました。その一端でも理解していただければと筆を進めていきたいと思います。 平穏な日々 私たちの邑久滑空場は、岡山県吉井川の左岸河川敷を岡山県出身の飛行家・故平松牛朗氏が開拓、約30年間にわたって運用していたものでした。瀬戸内海に程近く風光明媚なこの滑空場は、晴天と上昇風に恵まれた絶好の場所にあります。 私たちのクラブは社会人中心のクラブですが、岡山大学航空部の部員も参加するなど、幅広い層の多くの人たちがソアリングを楽しんでいました。また、モーターグライダーでの瀬戸内海の島々を巡るフライトや中国山地奥深くの醍醐の花見フライトなど、他の滑空場では経験できない特別なイベントもおこなわれていました。 放浪生活 しかし、その楽しみは突然なくなってしまいました。平成16年9月に吉井川の河川敷が国土交通省から邑久町(現瀬戸内市)に移管されたことがそもそもの発端でした。この移管に伴い、滑空場の一時使用許可の申請先が河川事務所から邑久町に移った訳です。その途端、「地元の一部にグライダーに好意を持っていない人がいるので地元の同意を取ってくれ」といわれ、使用許可がもらえないという事態が発生しました。 驚いて早速町内会の役員会で説明を行ったり、頑なに反対する住民とお友達になる為にN氏が夜な夜な一升瓶を提げて通ったりしましたが、結局最後まで全員の同意を取り付けることは出来ず、30年間続いた邑久滑空場はいとも簡単に使用できなくなってしまいました。 当面滑空場再開の目途が立たなかったので、邑久滑空場再開の努力を続ける一方、飛べる場所を求めての浮き草のクラブ活動が始まりました。まずは滑空場から15Kmに位置する岡南飛行場空港事務所のご理解により、空港の片隅にファルケを格納するコンテナを置かせてもらって運用しました。 しかし、ピュアグライダーの運航ができないことや担当者の交代による方針の変更などがあったため、1年間の運用後但馬空港に活動のベースを移しました。 但馬空港では、定期便が運航している空港としては例外的に滑走路へのサポート車両や人員の立入りが認められ、不自由ながらもTwinⅢSLの運航やファルケによるグライダー曳航も可能となりました。グライダーに関する理解はなかなか進みませんが、人によって航空行政はずいぶん変わるんだなーとの思いを持ったものです。 また、但馬飛行倶楽部の皆さんのご好意で、本格的な格納庫と快適な宿泊施設、おまけに食事は腕自慢の会長の手料理と、放浪者の身分を忘れてしまいそうな快適さでした。 飛騨農道飛行場にもお世話になりました。ここには私たちの最初の所有機として多くのパイロットを育ててくれたタンデムファルケJA2177がいるのです。飛騨ではTwinⅢSLと借用機で北アルプス山岳滑翔を楽しんだ者も少なくありません。槍ヶ岳3100mまでの飛行機曳航という快挙(?)を成し遂げて、一躍名を轟かせたパイロットも居たとかいなかったとか。 このような放浪生活ではありましたが、ファルケが曳航任務から開放されたことを逆手にとった活動を行いました。河川敷滑空場ではあまり実施してこなかったATC(Air Traffic Control:管制)や航法の訓練でクラブ員のレベルアップを図ることにしました。これはグライダーとはまったく異なるフライトパターンを持つ飛行機としての運航ルールを理解することにつながった訳ですが、井の中の蛙だった我々が小さな世界から脱却するのに大いに貢献しました。 いまや訓練生でも難なくATCやフライトプランの提出をこなせますし、ライセンサーは大型旅客機が運航している空港でも臆せず飛んでいけるようになりました。また、この成果を生かしてフック付モグラの自家用技能証明を5名、フック無を4名が受験し、全員合格という快挙も達成しました。今となっては、放浪生活もそれなりの意味があったなどと悟りの境地に達した禅僧のようなことが言えるのも新滑空場が出来たからかもしれません。 しかし、常に浮沈を繰り返すことが習い性となっているグライダーマンとしては真っ直ぐ飛ぶばかりでは満足できず、段々クラブ員の欲求不満が溜まり、訓練に参加するメンバーも減ってきました。このころ半ば本気で「所有機を全部売ってみんなで世界旅行に行こう」という話まで囁かれるようになりクラブは存亡の機に直面していました。 滑空場をつくろう!! 地元反対住民の説得を断念した頃から、どこか別のところに新しい滑空場をつくれないかという漠然とした願望が起こり、旧滑空場の下流1km位にある河川敷を候補地として考えるようになりました。この地元折衝を全権委任(はっきりいえば丸投げ)された岡山在住のムッシューとN氏の本領が発揮されることになる訳です。 まずは、近隣5町内に対する説明会を開催し、滑空場建設の同意書を取り交わすことが出来ました。旧滑空場では取れなかった同意書が取れたのです。彼らは多くを語りませんがきっといろいろと苦労をしたことと思います。 その結果、平成17年6月の関西エアロスポーツクラブの総会で滑空場移転計画が承認され、ここに新滑空場建設プロジェクトが正式にスタートしました。といっても後で聞いた話では、この時点で本気で自分達の手で滑空場を造れる・造ろうと思っていたのはほんの一部のメンバーで、大半のクラブ員はもっと観念的に理解し、成否は別に旗が振られたら動くかといったところだったのではないかと思います。このような夢物語的プロジェクトの旗振り役は、自称ラテン系楽観主義者の彼らにぴったりの役割だったようです。 当初、開墾作業は関西エアロで実施するので、瀬戸内市が河川事務所と交渉して占有許可を取るということで話を進めていました。しかし、一向に市が交渉を始める気配がなく、1年間棚上げにした後、市は全てこちらに下駄を預けてしまいました。その間にも彼らは利害関係者との調整を着々と進めていました。漁協への挨拶や予定地下流側に隣接した場所で活動しているラジコンクラブとの協議など、さまざまなプロセスやハードルを乗り越えていく必要がありました。 市が手を引いたのを受けて平成18年9月から我々が前面に立って河川事務所との交渉に取り掛かりました。早速河川事務所から期待できる返事が得られました。河川事務所の基本的なスタンスは、①行政には一切工事の援助は要求しない、②他の河川敷利用者を排除するような独占排他的な権利は主張しない、③運用中に事故が起こっても責任は全てクラブが負う、という条件を飲むなら滑空場建設を認めても良いというものでした。 その上での彼らの一番の心配は「本当にこんな大工事を素人集団で出来るのか?」ということだったのではないでしょうか。ボランティア工事とはいえ、52,600平米の開墾作業という大工事は河川事務所の決済では済まず、中国地方整備局長が許可する工事ということになるとのことでした。担当部署としては途中で投げ出されることを最も恐れたのでしょう。工事を許可するには業者並の膨大な工事計画書を提出せよ、との要求でした。 当然そんなりっぱな計画書を作るためのノウハウやデーターなぞ持ち合わせている訳はありません。開き直って「計画書を作るためのデーター取りや工法確認の為に、範囲を限定した試工事をやらせて欲しい」と逆提案した所、「それもそうだな」ということで簡単な試工事計画書と一時使用許可であっさり認めてもらえました。後で振り返ってみると、これが大正解だったことになります。 また、ちょうどこの年に岡山大学に社会人入学したU氏(1年生)が航空部に入部したのも幸運でした。彼の本業が家屋の解体業だった為、彼のノウハウや彼の会社の重機類が工事計画の作成上、また実際の作業に非常に役に立ちました。天はまだ関西エアロスポーツクラブを見放していなかった、ということでしょうか? 第2回へつづく(9月15日アップロード予定)
いのうえ もとむ、関西エアロスポーツクラブ
|
|||||||||||||||||||